人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

学校から新しい風を!

1月23日 質問づくりの授業

昨夜、急に帰ってきた娘を朝一番車で送る。
その後、マクドナルドで一仕事。
1月23日 質問づくりの授業_a0023466_18461585.jpg
この前から、池田先生とトントン拍子で、話が進んだ研修会の企画が、以下のもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三月の明日の教室の内容が決まりました。
三月は、ワークショップと実践報告です。
ワークショップは池田が担当して、実践報告は糸井先生がします。
テーマは、「質問づくり」です。

私たち教師は意識することなく
「さあ、何か質問はありませんか?」
と学習者に声をかけます。
そして、それは良い行いとして行っている可能性があります。学習者の学習を促すために必要な良い行いを促しているという思いです。

しかし、学習者は
(質問っと言ったって、何を質問すればいいの?)
(どうやって質問を考えれればいいの?)
というところで止まっていることはないでしょうか?

『たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」』(吉田新一郎訳 新評論  2015/9/4)には、
「指導者ないし教師がよい質問をしているかぎりは、対象者はよい質問ができるようには決してならない」
「多様な質問をつくり出し、それらを効果的に使いこなすというスキルは、一部の例外となる人たちを除いて、まったくと言っていいほど教えられていません」

とあります。そして、

「ソクラテスが弟子たちに問いかけることで自らを窮地に陥れた二五〇〇年前から、教師からの質問こそが教育の質を測る重要な指標でした。ある意味では、ソクラテスが、教師の質問によって全てをコントロールするという悪い伝統をつくり上げてしまったと言えます。教師としてのソクラテスが問いかけ、生徒としての弟子たちは、質問の流れに沿って答えなければならないのです。そして、このような状況が何千年も続いてきたわけです」

と述べています。

教師が質問をするのではなく、学習者が質問を考える授業は、勉強から学びへとパラダイムが変わっていくときに極めて重要なものになるのではないでしょうか。

「質問づくりを導入した教師たちは、生徒たちが自らの学びに主体性をもつようになったと告白しています。『生徒たちは、自らが作った質問への答えを見つけ出したいのです』と、理科教師のオストバーグ先生は言っています」

まさに学びが起動しているのではないかと思われます。
三月の明日の教室では、この質問づくりの授業についてやろうと考えています。

今回の明日の教室では、池田が大学三回生に指導した経験をもとに、参加者の皆さんに前半で「質問づくりの授業」を体験していただきます。これは『たった一つを変えるだけ: クラスも教師も自立する「質問づくり」』の翻訳者である吉田新一郎さんにサポートを得てのものになります。

そして、後半では糸井先生が小学校で行った質問づくりの授業の発表をもとに、ディスカッションができればと考えております。

私が調べた限りでは、日本の教育関係でこの「質問づくりの授業」を講座でやるのは、ここが初めてのようです。とても面白く新学期からの授業に役立つものになるのではないかと思います。ぜひ、ご参加ください。

日時:2016年3月5日(土) 13:30〜17:00
場所:京都橘大学 児優館
会費:3000円 学生は無料

お申し込みは、こちらから!

by sitoi | 2016-01-23 18:59 | Comments(0)

E-mail:susumu422☆gmail.com(☆を@にしてください。)

by sitoi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31