人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

学校から新しい風を!

10月28日 大事なことは、いつも子どもが教えてくれる

朝、昨日の件で、ある子と話をした。
昨夜のうちに、どう話して、どう聞いて・・・と、決めていた。
本の些細なこと。
だけど、ほんの些細なズレが大きなズレになっていく。
結果、話ができて良かったなあと思った次第。
大事なことは、いつも子どもが教えてくれる。

ああ、そんなことも気がつかなかったなんて、と、子どもの話を聞いて後悔したのは、教師一年目の時。
新任で、1年生の子ども達の担任になった私は、とにかく子ども達が可愛くて仕方なかった。
授業は下手だし、何も分からないし、できないし・・・・、でも、子ども達は可愛かった。
休み時間は、全て、子ども達と遊んだ。
放課後も会議がない時は、いつも子ども達と遊んだ。
子ども達の呼び名も、子ども達同士が使っている呼び名を使っていた。
それで、自分も仲良しの一員になっているかのように思っていた(のだと思う)。

一年が終わる頃、ある女の子がポツンと私に、こう言った。
「先生はさあ、何で、私のことは~ちゃんて呼んでくれないの?ともちゃんやたかちゃんのことは、~ちゃんて呼ぶのに・・・・。」
「・・・・・・・・・・・。」
その女の子は、クラスで「~ちゃん」と、友達からは呼ばれていない子だった。
だから、私もそのように呼ばなかった。
私の子ども達の呼び方は、バラバラだった・・・・。

でも、そんなことは、子ども達の間では当たり前のことだと思う。
例えば、今のクラスだって、子ども達同士の間で、「あっちゃん」と呼ばれている子もいれば、名字の呼び捨ての子もいる・・・。
1年目の私は、何の違和感もなく、少しでも子ども達に近づこうと、それを真似ていたのだ。

ああ、一年間近くも、この子を傷つけていたんだと思うと、いたたまれない気持ちでいっぱいだった。
授業の下手さはすぐにはどうしようもないが、呼び方なんてすぐにでも直すことができる。

それ以来、私は、子ども達の呼び名で、差をつけたことはない。
呼び捨てで通した時は、全員呼び捨てだった。
気の弱そうな、いかにも呼び捨てが似合わない子も、同じように、「あき子!」といった具合に呼び捨てた。

私にとって、この時、子どもの訴えから学んだことは絶対的なものになっている。
ところろが、子ども達の呼び方を同じにしている教師は、意外に少ない。
不思議だなあと思う。
自分に置き換えてみるがいい。
となりの子が、「まあくん」と呼ばれ、自分が「糸井くん」と呼ばれているならば、やっぱり、ちょっぴり先生との距離を感じてしまうのではないだろうか。
そんな繰り返しが、取り返しのつかない大きな溝を生み出してしまうのだと思う。

だから、子ども達の声に真摯に耳を傾けねばならない。
そう、大事なことは、いつも、子どもが教えてくれるのだから・・・。
Commented by 池田修 at 2011-10-29 15:57 x
呼称は大事ですね。いま、卒論でそれに取り組んでいる学生がいます。私はこれを学級担任論の最初の方で扱っています。
by sitoi | 2011-10-28 23:20 | Comments(1)

E-mail:susumu422☆gmail.com(☆を@にしてください。)

by sitoi
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31